SSブログ
前の10件 | -

久々の家具物DIY [DIY]

絵本立て3D.jpg
まさかの絵本立て!
家具といっても、使用者を選ぶ家具です(笑)
当然、自分用ではありません(笑)孫用です。

前回作ったウサギさん。
DSC_5465.JPG

これが全体像。
DSC_5461.JPG
絵本立てにセットのおもちゃ箱。
キャスター付で引っ張っていける。
汽車を引っ張っている絵と同じシチュエーションなのがミソですな。

ひな壇部分の断面構造。ここの造りは工夫しました。
側板3D.jpg

各棚の背は5度傾斜し、壇底はこれに直交する。
壇底は背板の裏側に付けた桟に乗せている。
桟は通しではなく、2点で支持しているだけ。

問題はこれらのパーツをどうやって両側板に固定するか?
考えたのは、こうした階段状のパーツを先に側板に固定し、これに棚底と背板を順次固定していく方法。
DSC_5454.JPG

ちなみに一番上の背板だけは構造になるので両側板との間にダボと木ねじが入っています。それ以外は仕上げ釘とボンドで固定。
最後に桟を棚底と背板の接点2か所に固定。
DSC_5457.JPG

ひな壇を上から見たところ。ほぼ隙間なし。
DSC_5466.JPG


階段状パーツはCAD作図し、等倍印刷した紙を板に張り付けジグソーでカットした。
絵本立てプリントパーツ.jpg

ちなみに同じCADにある大きな弧は、背板の一番上段のカーブを切り出すためのもの。

こっちが側板トップ部分のデザイン。
側板3D2.jpg
2つの円弧による構成。
なんやかんやでこの部分が一番スマートやと思う(自画自賛)
DSC_54652.JPG

タグ:CNC 家具 DIY
nice!(1)  コメント(0) 

“むっふぃー”を彫る [CNC]

DSC_5394.jpg
ただのウサギのつもりだったけど、
リクエストに応じたところ最終的に、とあるウサギさんに似すぎた。
というかそのもの(笑)。

元画像は、Pinterestにあったもので、ドットが荒すぎて使えない。
元画.jpg

そこで、Inkscapeにインポートして、線描画で形をなぞってベクターの画を作る。
マウスで引いたアバウトな線を一つ一つ修正していく根気の要る作業。
ベクター修正.jpg

これをどうやって木質面に表現するか大分悩んだ。
結局、線だけを4mm程度の深さで彫り込むことにする。

Inkscapeで作ったSVGファイルをJSCUTに取り込んでGコードを作る。
SS shot1.png
絵の線がエンドミルの直径1/8(3.2mm)より細い部分にはそのままでは刃が入らないので、オーバーカットして全ての線に刃が入るようにする


顔、手、足だけは白で薄く着色。
DSC_5397.jpg
最初は、線以外を別の材から切り出し、各パーツを基材に貼付けて浮き彫りにしようかと考えたが・・・これはこれで、主張しずぎずシンプルでよかったかな。
これがどうなったかは、次回・・


タグ:DIY CNC
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

電源タップの壁面吊りを考える。 [工房]

PC周りのケーブル類を整理する。
USB、LAN、電源、オーディオ関係など各種のケーブルがからみあって渾然一体となりもはや収拾がつかない状態。
そこで、100円ショップのワイヤーフレームに電源タップやケーブル類を結束バンドで固めることにした。
まだ、整理途中だが、現状がこれ。
IMG_0079.JPG
特に電源タップを壁面に宙吊りに固定したことで劇的にすっきりとした。


実は工房にも数えてみると4つの延長タップがあった。
裏側にネジの引っかける穴がついているタイプは、立った状態でコンセント抜き差し、スイッチングができる位置に固定しているが・・・
IMG_0082.JPG

残る3つは壁掛けできないタイプではないので、いずれも床に直置き。
IMG_0083.JPG
これに太い電動工具のコードが繋がってるので、キャスター類がこれに躓いて止まるし、足を引っ掛けたりで危険でもある。

このタイプのタップを壁面吊りするために考えたのがこのハウジング
IMG_0061.JPG
壁面に固定するための台座にタップを両サイドから挟み込む木片を固定している。
両サイドから挟むことで、前後の動きだけを止めればよいので、左右に開けた穴から結束バンドを通しコンセントを引き抜く際の動きを止める。
台座を壁面に密着させて固定できるよう、台座の裏側には穴の間にバンドを通す溝を掘っておく。

これは改良バージョン
IMG_0064.JPG
台座を大幅に縮小したのでケーブルの余長を巻き付けておくことができる。

壁面収納に掛けられるくさびを追加したタイプ。
IMG_0060.JPG
タップの位置が移動しやすくなる。

どれも見た目はアレだが、床面を這う電源コードが大幅に減って納得の機能性。
DIYとしては久々にヒットだったと自画自賛・・・

タグ:壁面収納
nice!(0)  コメント(0) 

CNCでレタリング [CNC]

DSC_3958.JPG
CNCで文字を彫る。
3年ほど前に一度やったことがあるが、はて、どうやったか?と記憶を呼び起こしながらやってみる。

方法はいつものCNCの手順と大きな違いはない。
InkscapeでSVGファイルを作り、これをJscutでGコードにするというお手軽手順。

まず、Inkscapeで文字を入力し、実寸サイズに合わせて拡大する。
Inkscape.png

この状態では、文字はオブジェクトなので、パス変換しSVG形式で保存。
Inkscape2.png
Gコード加工前のCADデータは、これだけで完成。

続いて、JscutのサイトからローカルのSVGファイルを開く。
JSCUT01.png


最初に各種設定を行うが、通常の切削と違うのは、ビットがVビットになる点。
DSC_3942.JPG

Jscut 左下のToolで刃先のAngleを60°にする。
最も太い部分の直径は10mm。

JSCUT2.png
JSCUTの標準の単位表記はインチなので、右上の「Make all mm」をクリックしてmm単位に変えておく。

加工範囲の指定は、図の文字部分をクリックする。
指定した範囲は、青に変わる。
jscut1.jpg

範囲指定した状態で、加工内容の指定をする。
右上のOperationのプルダウンでVpocketを選択
JSCUT1.png

ここで、Generateをクリックすると、指定範囲が黒に変わって、これだけでGコードができる。
jscut3.jpg

シミュレートタブを開いてイメージで確認
JSCUT4.jpg
これをローカルにダウンロード

Gコード実効プログラム(bCNC)で実行した結果がこれ。
DSC_3953.JPG
少し字が薄いというか、彫りが浅かった。
Z軸の原点(今回は材料の天面)の設定位置が少し高過ぎたようだ。Vビットは先端が簡単に材に刺ささるので原点合わせが難しい。

完成品のブレット&フルーツケース。
DSC_3957.JPG
う~ん、文字はもう少し大きいほうが良かったかな。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

レイアウト自在の壁面収納を作る(4) [工房]

シリーズものなのになんと7か月も間隔が!(^^ゞ

ダイソーで見つけた缶ストッカーが壁面収納に使えると思って調達していたが、
実装が難しい。
DSC_3759.jpg

半年間悩んだ末のプランががこれ。サイドの断面になる。
CAD.png
傾いた2つの矩形がストッカーになる。
壁面に対して30°傾けて配置
壁面の両サイドにアームを付けて、これにストッカーを固定するというプラン。


CADを100%で印刷して、パーツを現物を合わせて切り出す。
精度があまり必要ない場合はこれが楽で速い。
DSC_3762.jpg

で、一気に組み上げる。
DSC_3755.jpg
見てわかるように、左右のアームの形が違うところがミソですね。

DSC_3765.jpg
こんな風にはまります。左側はアームにストッカーの上下リブで挟み込み。
右はストッカーの取っ手にアームを通す。


2か所アームにねじで固定
DSC_3775.JPG

DSC_3776.JPG
組んでからアームの長さが少し足りなかいことが判った。
ストッカーの底の張り出しを勘定に入れていなかったせいのようだ。
上のCADは修正後のものになります。

配置したところ。
DSC_3772.jpg
当然、ビールやチューハイ缶も置けてなかなかいい感じ。
nice!(0)  コメント(0) 

レイアウト自在の壁面収納を作る(3) [工房]

これまで壁面に直付けし、F片クランプを引っかけていたハンガー金具をフックに固定する。
IMG_7938.JPG

インパクトドライバーを引っかけてみると、なかなかいい感じだ。
IMG_7943.JPG
ただ、ハンガー全体が軽すぎるため取り外す際にフックが外れる場合がある。2連、3連で配置した方がよかった。

続いて、パーツラック。
IMG_7935.JPG
少し位置をずらしたりが簡単にできる。強度的にも問題ない。


フック部の基本構造。
IMG_7959.JPG
ベースの板の上端にフック部を固定、
ベースの下端にフックと同じ厚さのスペーサーを張り付ける。

荷重がかかるとフック部と下端スペーサーが壁面に押し付けられて、全体が安定する。
IMG_7962.JPG
この基本構造を基に、いろいろなラックを造ってみる。

パームルーターラック。
IMG_7946.JPG
ビットやベースも付けたまま置くことができる。

こちらはルーター用プランジベース
IMG_8056.JPG
IMG_8058.JPG
これもビットを付けたまま置ける。

ジグソーラック 左右いずれの方向にも置くことができる。
IMG_8055.JPG
IMG_8053.JPG
テーブルに空いた穴にブレードを差し込む。
タグ:収納
nice!(0)  コメント(0) 

レイアウト自在の壁面収納を作る(2) [工房]

以前から貼ってあったOSBボードに、くさびの受けを固定する。
IMG_7921.JPG
ちなみにボードは、和室の塗り壁に収納棚を設置するため柱部にネジ止めしたもの

受けは、片側をネイラーで止め、水準器で水平を出し、もう片側を仮止め。
IMG_7926.JPGIMG_7923.JPG
受けの上下の間隔はだいたい13cm程度、くさびの高さも結構まちまちで、アバウト。

最後にネジ留めして出来上がり。基礎の厚さが12mmしかないので32mmを使用したが、これでも裏側にねじの先が少し出てしまう。
IMG_7933.jpg

続いて、ストレージ部を作る。
まず、ハタガネやクランプ用の収納棚だが、
構造の違いから、落下防止ストッパーの位置が違う2種類を製作する。
これはストッパーを後方に置いたタイプ。
IMG_7912.JPG
IMG_7914.JPG
ハタガネや上のアームヘッドが別パーツのF型クランプにはこれがいい。

ストッパーを付けてから。穴が空いた位置までバンドソーで切り取ってスリットを造る。
IMG_7910.JPG

このタイプのクランプでは、上のストッパーでは役をしないので、スリットの前にストッパーを設けて先端部を引っかける。
IMG_7919.JPG
IMG_7917.JPG

なかなかいい感じなので、もう一カ所にも収納壁面を取り付ける。
こちらはOSBではなく針葉樹の構造合板。
IMG_7906.JPG
タグ:収納
nice!(0)  コメント(0) 

レイアウト自在の壁面収納を造る(1) [工房]

pinter.jpg(Pinterest画像)
これの最大のメリットは、収納部を自由に、それもワンタッチで取り外せて、レイアウトを変えられる点。
また、フックに取り付けるストレージ次第で、多様な収納やディスプレイに対応できる。

45度斜め断面の凹みに、同形状のくさびをフックのように引っかけているだけ。上に持ち上げれば外れる。Beveled Battensというらしい。
IMG_8024.jpg
フック部の形状は色々あるようだが、くさび形状が接触面が広く自重によって密着するので強固に固定できる。


フック部の材として何を使うか?
壁側とストレージ側のフック部の厚さが同じになるのが肝になる。後々の拡張や追加を考えた場合、同じ厚さの材が簡単に入手できること、強度的には最低20mm程度が欲しいことなどから、結局1バイ材(厚さ19mm)に統一する。

問題の45度切断。直線定規とプランジマルノコを使用した。安全性や室内での集塵効率を考えるとこれが一番使いやすい。片手だが、実際はもう片方の手でベース部を押さえる必要がある。
IMG_7929.JPG
捨て板の上に1×4を数枚横に並べ、両面テープなどで仮固定、切断深さは板厚より少しだけ深くして捨て板ごと一緒に切断する。捨て板は安価なコンパネなどでもいいが、自分はスタイロフォームを使用している。材と定規をしっかり固定しておけば、通常の丸鋸での45度切断も問題ないと思われる。

IMG_7930.JPG 
ちなみに、数年前に作った丸のこテーブルはスペース効率の悪さや危険性などからもう1年以上使用していない、というかその後廃棄してしまった。
スペース効率とは、切断する材を切断長+歯の直径分は平行移動する必要があること。つまり、材の平面積の倍以上の作業スペースが必要になる。また、材を手動で動かすこと自体がリスクでもある。

1×4を45度切断で同じ幅に2等分するのはかなり難しい。多分、木端から35mm程度の位置に刃を入れる。
IMG_7952.JPG
(つづく)

タグ:収納
nice!(0)  コメント(0) 

電動工具のバッテリーで防災対策(1) [工具]

IMG_7967.JPG

電動工具は、取り回しを考えて、最近はバッテリー駆動のものを選ぶことが多い。
メインになるmakita18Vの手持ちは8個。
IMG_7955.JPG
機器間の使い回しを考えると、どうしても同じ規格を選ぶことになる・・・
交換用として遊んでいるバッテリーがあるので、
色々とバッテリー化してしまう(笑)ちなみに、まきた関係者ではありません。
IMG_7970.JPG

この照明も、普段は作業時の補助照明として使っているが、昨年の台風19号接近の際に手持ちのバッテリーが使えるからと防災用として購入したもの。
IMG_7958.JPG
さすがに動力系バッテリーだけあって、明るさ、連続使用時間も通常の電池ランタン等の比ではない。
であればと、これを携帯充電用に使うことを考えた。

非常用照明を探す中で見つけたのが、純正のUSBアダプタ
IMG_7973.JPG
マキタ USB電源アダプタ14.4V/18Vバッテリ用 ADP05
14Vと18Vの2種類のバッテリーが使え、USB電源が2系統取れる。

これを使ったときに、iPhone8でどれだけフル充電ができるか計算してみる。
18Vのバッテリーの容量は6Ah、18V×6Ah=108Wh
つまり108Wの電力消費で1時間使える。
これに対してiPhoneのバッテリー容量をネットで調べると機種によってかなり違う。

iPhone8だと1,821mAh=1.821Ah
iPhone8の電圧は3.82Vらしいので、ワットに直すと3.82V×1.821Ah=7Wh
つまり1回の充電における消費電力は7Whなので、
108Wh÷7Wh=15.4
変圧によるロスもあるが、単純計算では、15回フル充電できるのでことになる。
容量が少々減っていても、手持ちのバッテリーを自由に使いまわしができるし、
充電時間も55分済むので、 防災用としては申し分ない。

ちなみに、最近の携帯充電用モバイルバッテリーの容量は10000mAh。


電力量に直すと10Ah×5V=50Wh なので上のバッテリーの半分以下しかない、充電器などを合わせて買うと5K円する。


nice!(0)  コメント(0) 

CNCダストフェンスの支持部 [CNC]

IMG_7568.JPG
CNC集塵システムの続き
何とダストフェンスを作った1年半前と同じ頃の作業内容になる(^^ゞ)

CNCに集塵システムを取り付けるための構造の一部となる木製スペーサー
IMG_6207.jpg

これをスピンドル両側のX軸キャリッジに取り付けたところ。
IMG_7580.JPG
X軸キャリッジには長いM4ボルトでキャリッジに開けたねじ穴に固定
スペーサーの上にさらにTスロットレールを止めている。
当然、レーザーカッターを使う場合にも同じスロットを使える

Z軸ホイールがスペーサーと干渉しないよう、スペーサーには溝を掘っている。
IMG_7570.jpg

これがスロットを上下するステー部分。何と、ステンレス製の棚受け。
IMG_7577.JPG
矢印部分の切り欠きがミソになる。重いので、アクリルなどで作り替えたいところだがこの辺のメカニズムも変えなくてはならない

つまりこんな風に上からスライドさせてスロットに通す。
IMG_7578.JPG
IMG_7579.JPG

任意の位置で固定
IMG_7564.jpg

2カ所ねじがあるのと、斜めの支え部分が邪魔して取り付けは面倒
ねじ締めは正面からではなく、両サイドからの方が良かった。

ダストシューを取り付けるアダプタとなる木製ブロックをCNCで作る。
木製ブラケットJSCUT.png
IMG_0071.jpg
IMG_0081.jpg
手前の穴の開いた面にさらに天井となるベニヤを貼り付ける。

切り欠けにダストフェンスの爪の部分を上から通す。
IMG_7559.JPG


奥に押し込むと、左右、前後4面でフェンスを支えて、接触面に埋め込んだネオジウム磁石で固定するはずなのだが、
IMG_7563.jpg
磁石の方向を一部間違ってしまったため、一部が反発するという想定外の仕様となっている。
これはこれで固定には効果があるので、そのまま使い続けている。





タグ:集塵 CNC
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。